公立高校教員を辞めた僕
起業・塾経営

【個人塾の悩み】遅刻ばかりする生徒怒る?怒らない?対処の仕方を紹介

rohasulifeyouta@gmail.com
くま
くま

遅刻する子に対してどう接したらいいのかな?
怒ってもいいのかな?

めがね先生
めがね先生

どんな塾を目指しているかにもよるね!
怒れば良いっていうものでもないし…

塾を運営をしていると、遅刻をしてくる子も必ずいるでしょう。中には遅刻ばかりする生徒もいるのではないでしょうか。

遅刻をしてきた時の対応を間違えると、クレームや授業崩壊につながりかねません。

実際に、塾を始めた頃は保護者から

「先生に恫喝された!塾から泣きながら帰ってきた!どうしてくれるんだ!」

というクレームがありました。

この記事では、遅刻をする子どもに対しての対処法を紹介します。

アドセンス

遅刻が多い生徒に対する基本的な考え方

遅刻が多い生徒への対応は、個人塾経営者にとって避けて通れない問題です。

生徒の成績や塾の運営に影響を及ぼすため、適切な対処が求められます。

遅刻の原因を理解する重要性

遅刻の多い生徒に対して、まず最初に考えるべきは原因の理解です。

遅刻には様々な理由が考えられます。例えば、家庭の事情や健康問題、通学手段の問題、単に時間管理が苦手であるなど、背景は生徒ごとに異なります。

原因を理解することで、生徒一人ひとりに合った適切な対策を講じることができます。

ただ怒るだけではなく、生徒の状況を改善するための具体的な行動が取れるようになります。

怒ることのリスクとその影響

生徒が遅刻を繰り返すと、指導者として怒りたくなることもあるかもしれません。

しかし、怒ることには大きなリスクがあります。生徒が委縮し、塾に通うこと自体に抵抗を感じるようになる可能性があるためです。

めがね先生
めがね先生

親からのクレームにもつながりますし、授業の雰囲気を壊してしまいます。

さらに、怒ることで一時的な改善が見られたとしても、根本的な解決には至らないことが多いです。

遅刻の問題を長期的に解決するためには、怒りではなく、原因に基づいた建設的な対応が求められます。

遅刻対策を講じる前に確認すべきポイント

遅刻問題に対処する際には、まず生徒の状況を正確に把握することが不可欠です。

生徒とのコミュニケーションを通じて問題の本質を理解し、保護者との連携を強化することが効果的です。

個々の生徒に最適なサポートが可能となり、遅刻問題の根本的な解決に近づくことができます。

生徒とのコミュニケーションを取る方法

遅刻の多い生徒に対しては、まず信頼関係を築くことが重要です。

日常の会話や定期的な個別面談を通じて、生徒の考えや感情を理解し、問題の根本原因を探ることが大切です。

めがね先生
めがね先生

いつも遅刻している子でも、正当な理由があって遅刻する時もあります。頭ごなしに怒鳴ると信頼関係を壊す場合もありますので、ぐっとこらえることも必要です。

コミュニケーションを取る際には、生徒を責めるのではなく、彼らの話をしっかりと聞き、共感を示す姿勢が求められます。

保護者との連携が必要な場合

生徒が遅刻を繰り返す場合、保護者との連携も重要な要素となります。

めがね先生
めがね先生

僕の塾では遅刻をしたからと言って、逐一連絡はしません。他の生徒に取る時間が少なくなるからです。

特に、家庭環境や通学手段が遅刻に影響している場合は、保護者と状況を共有し、一緒に改善策を検討することが必要です。

保護者とのコミュニケーションは、定期的な報告や面談を通じて行い、問題解決に向けた協力体制を築きます。

遅刻を減らすための具体的な対策

遅刻問題を解決するためには、明確なルール設定や動機付けが必要です。

生徒が自発的に遅刻を減らすよう促し、長期的な改善を目指すことができます。

遅刻防止のためのルール設定と伝え方

遅刻を防ぐためには、塾内で明確なルールを設定し、生徒にしっかりと伝えることが大切です。

例えば、遅刻に対する具体的な罰則や、時間厳守の重要性について話し合う機会を設けることが考えられます。

ルールを伝える際には、単に押し付けるのではなく、意義や目的を生徒に理解させることで、ルールを守る意識を高めることができます。

めがね先生
めがね先生

僕の塾では遅刻は怒らず、なぜ遅れたのかという理由と遅刻を保護者は知っているのかを確認します。
あまりに多い場合は保護者へ直接連絡するようにしています。

塾全体での遅刻対応の仕組み作り

遅刻を防ぐためには、塾全体での環境づくりが重要です。

環境を整えることで、遅刻の発生を未然に防ぎ、生徒が安心して学べる場を提供できます。

遅刻を防ぐ環境づくりとその具体例

塾全体で遅刻を防ぐためには、環境整備が不可欠です。

例えば、授業開始前に生徒がリラックスできるスペースを提供したり、挨拶や出迎えを通じて生徒の気持ちを前向きにする工夫が考えられます。

また、定期的に生徒とルールを確認し、共通の理解を持つことで、遅刻を防ぐ意識を高めます。

めがね先生
めがね先生

塾のルールを印刷して、掲示・配布するようにすると、共有しやすいです。

こうした環境づくりを通じて、生徒が時間を守りやすい状況を整えることができます。

他の生徒への影響を最小限に抑えるための工夫

遅刻をする生徒が他の生徒に悪影響を与えないよう、工夫が必要です。

めがね先生
めがね先生

基本的には遅れてきたからと言って、何もしません。

怒鳴ったり、居残りをさせると他の子どもに迷惑なので特別扱いはせず、淡々と授業を進めます。

まとめ:遅刻問題を解決するための心構え

遅刻問題を解決するためには、長期的な視点での対策と生徒との信頼関係を重視することが大切です。

生徒一人ひとりに寄り添った指導を行いながら、塾全体での対応を強化することで、遅刻を防ぐことができます。

遅刻対策を長期的に続けるためのポイント

遅刻問題の解決には、長期的な取り組みが必要です。

対策を始めたばかりでは、すぐに効果が現れないことも多いですが、継続して取り組むことで、徐々に改善が見られます。

遅刻対策を長期的に続けるためには、生徒の進捗を定期的に確認し、必要に応じて対策を見直すことが重要です。

また、生徒自身が目標を持ち、達成に向けて努力できるようにサポートすることもポイントです。

生徒との信頼関係を保ちながら指導するコツ

遅刻問題に対処する際には、生徒との信頼関係を維持することが何よりも重要です。

信頼関係があればこそ、生徒は指導を受け入れやすくなり、遅刻の改善に向けて努力する意欲が高まります。

信頼関係を築くためには、日々のコミュニケーションを大切にし、生徒を尊重した対応を心掛けることが求められます。

こうした姿勢が、生徒の遅刻問題を解決し、彼らの成長をサポートする基盤となります。

アドセンス
ABOUT ME
めがね先生
めがね先生
塾経営 / webライター
田舎の塾を個人経営しながら、webライターの会社も経営している。 高校教員として正規採用されて7年働くも、2023年に退職し起業。起業1年目、塾のみで月50万円の利益を達成する。
記事URLをコピーしました