公立高校教員を辞めた僕
古典

読解で必須!意外と難しい古典文法「なり・なる」の識別

rohasulifeyouta@gmail.com

読解をする上でも、文法問題でも重要な「なり・なる」の識別を解説します。(以下まとめて「なり」と表現)

「なり」は大きく4つに分けられます。特に断定と推定の違いは選択問題でもよく出ますのでマスターしましょう!

  • 四段動詞の「なる」
  • 断定の助動詞「なり」
  • 伝聞推定の助動詞「なり」
  • ナリ活用形容動詞の活用語尾

古典文法が嫌だなと思う人でも簡単に見分ける方法を教えるので、ぜひ参考にしてください。

アドセンス

まずは動詞かを疑え!

意外かも知れませんが、「なり」の識別で最初に疑うべきは助動詞ではなく、動詞です。

「かっこよくなったね」のように、とある状態から今の状態に変化を表す時に使われます。

ちなみに用言がくっついている時は「連用形+なる」になっているので、形からでも判断できます。

めがね先生
めがね先生

動詞の「なる」は今でも普通によく使うので、馴染み深く識別しやすいです。

前にくっついている言葉に注目!

次は、断定か伝聞推定の助動詞かを判断しましょう。ここが1番入試で問われる部分です。

終止形なら確定で「伝聞推定」、体言なら確定で「断定」となります。次の文はあまりのも有名なので丸暗記してもいいでしょう。

例)男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。『土佐日記』

「すなる」→終止形+なる→伝聞推定

「するなり」→連体形+なり→断定

ただし、連体形の場合は細かく解説すると上記の※のようになりますが、実際は形ではわからないことが多いので文脈判断となります。

  • 何か音やうわさ話を聞いているなら伝聞推定
  • それ以外なら断定

※の中でも、撥音便化しているときは「推定」となります。

  • あなり」←「あんなり」←「あるなり」
  • ななり」←「なんなり」←「なるなり」

形容動詞は「げ」に気をつける

最後に、意外と紛らわしいのが形容動詞です。

例えば、「あはれなり」は一見「あはれ+なり」とも取れますが、「あはれなり」で1つの単語です。

状態や様子を表す語に「なり」がついている場合は形容動詞となります。「あはれなり」のように有名な形容動詞は覚えておいてもいいですね。

めがね先生
めがね先生

「きよげなり」「すさまじげなり」「美しげなり」など
「〜げなり」になると必ず形容動詞となるので覚えておきましょう!!

まとめ

古典文法を学ぶ際に重要な「なり」の識別方法について解説しました。以下のように識別を行いましょう。

「なり」の識別には四段動詞の「なる」、断定の助動詞、伝聞推定の助動詞、ナリ活用形容動詞の活用語尾の4つがあります。

まず動詞の「なる」を疑い、状態変化を表す場合は動詞です。助動詞の場合、終止形+なるは伝聞推定、体言+なりは断定です。

形容動詞は「げ」に注意し、「〜げなり」であれば形容動詞と判定します。

文脈判断も重要で、音やうわさを聞いている場合は伝聞推定、それ以外は断定です。

アドセンス
ABOUT ME
めがね先生
めがね先生
塾経営 / webライター
田舎の塾を個人経営しながら、webライターの会社も経営している。 高校教員として正規採用されて7年働くも、2023年に退職し起業。起業1年目、塾のみで月50万円の利益を達成する。
記事URLをコピーしました